任意売却のデメリット

任意売却のデメリット

任意売却のデメリット 任意売却には市場価格より高く売れたり、引っ越し費用を捻出してもらえるなどのメリットが着目されていますが、実はデメリットも存在しています。
まず第一に債権者の同意が必要になることです。残ったローンの金額よりも低い価格で売却してもよいかどうかを、債権者に同意してもらう必要があります。承諾を得ることができても、売買価格を決めるためには個人で交渉することができないので、専門の業者に依頼することになるでしょう。
また任意売却をするためにはローンが払えない状態、つまり滞納することが条件となるので、連帯保証人には迷惑がかかってしまいます。連帯保証人が返済してしまえば任意売却はできなくなってしまうので、事前に同意を取り付ける必要があります。
そしてようやく販売にこぎつけたとしても、買い手が現れないと任意売却が成立することはありません。売れなければ競売になるリスクがあり、競売になった場合には残りの一括返済を求められ、それができなければ自己破産に追い込まれることにつながります。
最大のデメリットは信用情報にのってしまうことです。これにより今後5年から7年ほどは、大きなローンを組むことができなくなります。

任意売却のデメリット!全てが解決するわけではない!

任意売却のデメリット!全てが解決するわけではない! 任意売却は住宅ローンを支払えなくなったときに対応策として有効な手段です。強制的に売却される競売と比べればメリットも多いでしょう。
しかし、良いことばかりではありません。任意売却のデメリットは売却したあとに問題が全て解決されない点があります。
任意で売却したときに有益な点は住宅を高く売れることです。ただ、売った金額でローンを全て支払えるとは限らないのです。ローンだけが残ってしまうというケースも少なくありません。そうなれば住んでいない住宅のローンを支払い続けることになります。
さらに、新しく住む家の家賃もかかりますので、住宅に関する支払いが増える可能性もあるのです。支払うことができなければ任意整理をするケースも多いです。
他にはお金がかかるというデメリットもあります。任意で売却するには金融機関との交渉や不動産売却の手続きなどやるべきことは山ほどあるのです。
面倒な手間を省くために専門家へ依頼すると費用がかかってしまうでしょう。